
経済的に使える「袋入りティッシュ」専用、インテリアに馴染む上品なケース。残量がほんのりと見えて使いやすい機能性も完備。
soem tissue case
ストックの置き場も最小限、不要になってしまう紙ケースが無いからゴミも減らしてくれ、経済的な「袋入りティッシュ」の登場は嬉しいもの。
そこでこの袋入りティッシュを私たちの生活の中で上手に、そして上品に使うための専用のケースを作りました。
スタイリッシュな形状は、キッチンのテーブルやリビング、お仕事場所のインテリアを乱すことがなく、上品に仕上げました。また、水に濡れても問題ない素材を使用したことで、洗面所やキッチンなどでも気兼ねなくお使いいただけます。
大きな自慢は、ティッシュの残量をひと目で確かめられること。交換のタイミングをさりげなくチェックすることができる、美しい半透明の下面シェードのデザインを採用しました。本体には適度な重さを持たせたことで浮き上がらず、ティッシュをスムーズに引き出せます。またティッシュの交換もスムーズに行える構造にしました。
そしてもうひとつの大きな特徴は本体上側の上品な素材感。置き場所を選ばず、インテリアを上品に整えてくれる、まるで陶器のような質感。本体の素材に使用したのは、新素材「TEXa」。
本来廃棄されるはずの、お米のもみ殻を多く含むため、従来のプラスチックと比べて石油由来プラスチックの使用量を約40パーセント削減することに成功。細かいもみ殻が見えることで、表面に独特でやさしいニュアンスを表現することができました。
作ったのは110年の歴史ある日本のプラスチックメーカー。先端技術で日本のモノづくりを支えてきた東大阪市のメーカーが、プラスチックという素材の可能性を見つめ直すため新しく企画、デザインした製品です。
カラーはお部屋の雰囲気に合わせてお選びいただける、ホワイト、ナチュラル、チャコールの3色を用意しました。大切な方への贈り物にも最適です。
そこでこの袋入りティッシュを私たちの生活の中で上手に、そして上品に使うための専用のケースを作りました。
スタイリッシュな形状は、キッチンのテーブルやリビング、お仕事場所のインテリアを乱すことがなく、上品に仕上げました。また、水に濡れても問題ない素材を使用したことで、洗面所やキッチンなどでも気兼ねなくお使いいただけます。
大きな自慢は、ティッシュの残量をひと目で確かめられること。交換のタイミングをさりげなくチェックすることができる、美しい半透明の下面シェードのデザインを採用しました。本体には適度な重さを持たせたことで浮き上がらず、ティッシュをスムーズに引き出せます。またティッシュの交換もスムーズに行える構造にしました。
そしてもうひとつの大きな特徴は本体上側の上品な素材感。置き場所を選ばず、インテリアを上品に整えてくれる、まるで陶器のような質感。本体の素材に使用したのは、新素材「TEXa」。
本来廃棄されるはずの、お米のもみ殻を多く含むため、従来のプラスチックと比べて石油由来プラスチックの使用量を約40パーセント削減することに成功。細かいもみ殻が見えることで、表面に独特でやさしいニュアンスを表現することができました。
作ったのは110年の歴史ある日本のプラスチックメーカー。先端技術で日本のモノづくりを支えてきた東大阪市のメーカーが、プラスチックという素材の可能性を見つめ直すため新しく企画、デザインした製品です。
カラーはお部屋の雰囲気に合わせてお選びいただける、ホワイト、ナチュラル、チャコールの3色を用意しました。大切な方への贈り物にも最適です。

Supported Products対応
袋入りティッシュ
目安サイズ
:19.5×10×4.5cm以内
:枚数300枚(150組)
Sizesサイズ
長さ24×幅14×高さ7.3cm
Weight重量
約673グラム
Material材質
本体:サスティナブル素材「TEXa(テクサ)」
*お米のもみ殻を使ったポリプロピレン
取出し口:エラストマー
本体上部:再生ポリカーボネート
Designerデザイナー
谷元幸花
Manufacturer製造
大阪銘板(東大阪市)
Country of Manufacture生産国
日本製
Brand Nameブランド
soem(日本)










Product Guideプロダクトガイド
本来廃棄されるはずのお米のもみ殻を多く含む、サステナブルなプラスチックから作られています。

まるで陶器のような外観。艶消しで美しい質感。お部屋の置き場所を選ばず、インテリアを上品に整えてくれるデザインが特徴です。この「soem tissue case」は新素材で作ったティッシュ用ケース。
その素材とは「TEXa」(テクサ)。本来は廃棄されるはずのお米のもみ殻を使ったサステナブル素材です。これによって、従来のプラスチックと比べて石油由来プラスチックの使用量を約40パーセントも削減することに成功しました。

この「TEXa」素材は、独特な外見の風合いの良さも大きな特徴です。素材の表面には使用した細かいお米のもみ殻が見え、やさしいニュアンスを表現しています。またこのサステナブル素材の特性上、粒感や色味のニュアンスに個体差があり、どれひとつとして均一なものはありません。ひとつひとつが個性的であることもこの「soem tissue case」の魅力でもあります。
また本体下面の半透明の素材には再生ポリカーボネートを使用。すりガラスのような上品な雰囲気を持ちながらも、耐久性が高く、そして中のティッシュの残量をさりげなく教えてくれる。高い機能性と、外見の美しさ、そして再生原料という価値をきちんと考えて「soem tissue case」は作られています。



この新素材を使った「soem tissue case」は日本製。110年の歴史の中で、日本のモノづくりを支えてきた工業用プラスチックのメーカー、大阪銘板が作った新しい製品です。
創業は1914年。木製看板や金属銘板、樹脂製ネームプレートから現在の主力事業であるプラスチック射出成形まで、時代に合わせて事業を変化させ、大手家電メーカーなどと一緒に取り組み、極めて高度な技術力で社会に豊かさと利便性を提供してきた、日本のモノづくりの会社です。
昨今のプラスチック製品に対する逆風に対して、プラスチック製品を扱う会社として何ができるのか。環境を破壊しているのも一部のプラスチックですが、軽量化や耐久性、耐水性などの特徴を活かして社会に貢献してきたのもプラスチックです。
そこで、今の世の中に相応しい環境に配慮したプラスチック製品の在り方を考え、「消耗品」ではなく、愛着を持って長く大切に使えるプロダクトを提供したいという思いから作られたのがこの「soem tissue case」です。







How to Use使用方法
ソフトパックティッシュがぴったり収納できて、ティッシュを引き出しやすい。残量がほんのりと分かる収納ケースです。

「soem tissue case」はすっかり利用することが増えた詰め替え式のソフトパックティッシュを収納するための、専用ケースです。リビングやキッチン、書斎、仕事場所などどこに置いてもインテリアを乱さないスタイリッシュなデザインです。もちろん洗面台などの水回りでもティッシュを守ってくれます。
本体の上面と底面は適度な重さがありますから、ティッシュペーパーが取り出しやすく、スムーズにお使いいただくことができます。
そして大きな自慢は、下半分を透明にしたこと。美しいすりガラスのような再生ポリカーボネートを使用し、さりげなくティッシュペーパーの残量を確認できるようにしました。上半分のニュアンスのある素材とカラークリア素材のツートーンでオブジェのような装いに。そして、交換時期を教えてくれます。

対応している袋入りティッシュは一般的な市販サイズ。目安として「19.5×10×4.5cm以内:枚数300枚(150組)」のものをご利用ください。ティッシュの交換は簡単です。上面部の蓋を取り外すことで、瞬時に詰め替えが可能です。




Packageパッケージ

紙製パッケージ: 約14.5×7.6×24.6cm
本体は紙製のパッケージを使用し、あえて個包装のビニール袋は使用せず、この紙製パッケージのみで商品を梱包しています。シンプルなグレー色は、カジュアル・フォーマル問わず、お祝い事の贈り物や慶事・弔事のお品物としてお使いいただけるようにデザインしました。
Colorsカラー


soem tissuecaseホワイト


soem tissuecaseナチュラル


soem tissuecaseチャコール

Recommendationsこちらもおすすめ!
ぜひ合わせてご利用ください。同じ素材、同じデザインコンセプトで作られた、soemのアイテム




インテリアに馴染む綺麗なウェットティッシュ専用ケース。ティッシュを引き出しやすく、残量がほんのりと見える機能性も完備。「soem wettissue case」

時間が読み取りやすく、インテリアを整えてくれる日本製の置き時計。上品で独特な質感、使ったのはお米のもみ殻の新素材です。「soem clock」

キッチンや洗面台、リビングなどお部屋にちょうど良いコンパクトなゴミ箱。扉に取り付け、内側にビニール袋を美しく装着可能。「soem trashcan」
Interviewインタビュー
デザイナー・インタビュー 谷元幸花さんにうかがいました

1989年愛知県生まれ。2013年に金沢美術工芸大学デザイン科製品デザイン専攻を卒業後、コクヨ株式会社でデザイナー・商品企画開発としてキャリアをスタート。2017年、株式会社MTGにてブランディング戦略を基盤としたブランド企画開発に従事。
その後、2018年に独立し、2020年にはA LOT OFに参画。「KIKIME」ブランドを立ち上げメンバーとして活動。生活雑貨の企画・開発コンサルティングを経て、2024年に合同会社イチブを設立。見た目の美しさと使い心地を両立させた、おもてなしのプロダクトデザインを得意とする。
この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
ティッシュは私たちの暮らしに欠かせない存在です。近年、エコの観点から透明フィルムで包装されたソフトパックティッシュが普及し、詰替え用としても使いやすくなりました。しかし、専用の収納ケースは意外と少なく、カバーの軽さゆえに最後まで使うと引き出す際に本体も持ち上げてしまい使いにくいと感じることもあります。機能性とデザイン性を兼ね備えた、暮らしに溶け込むケースを探しても、理想的なものにはなかなか出会えませんでした。
毎日使うものだからこそ、インテリアの一部として美しく、使いやすいティッシュケースを作りたい。この想いから開発がスタートしました。生活空間に自然と馴染みながら、シンプルでありながら洗練されたデザイン。日々の暮らしに溶け込み、手に取るたびに心地よさを感じられるようなプロダクトを目指しました。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
インテリアアクセサリーとして、ひと目見たときに「欲しい」と思ってもらえるような、愛らしいフォルムを意識しました。ただ、毎日使うものだからこそ、使いやすさも同じくらい大切です。そこで「インテリアに馴染む美しさ」と「日常使いのしやすさ」を両立することを重視しました。
デザイン面では、シンプルながらも印象に残るフォルムを追求し、柔らかな丸みのあるシルエットを採用。手に馴染みやすく、ティッシュをスムーズに引き出せるだけでなく、埃が溜まりにくく掃除しやすいというメリットも生まれました。
また、ティッシュの残量がさりげなく分かるようにツートーンデザインを採用。全体を透明にすると生活感が出すぎてしまうため、下部のみカラークリア素材を取り入れることで、視認性とインテリア性のバランスを整えました。さらに、市販のソフトパックティッシュはサイズが異なるものが多いため、ケース内部でティッシュが自然と中央に寄るようオーバル形状に設計。どんなティッシュでも交換しやすく、最後まで快適に使える工夫を施しました。
細部までこだわり、見た目の美しさだけでなく、使う人の視点に立ったデザインを目指しました。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
このティッシュケースは、環境への配慮とデザイン性を両立するために、2種類のサステナブルな素材を採用しています。
ひとつは、お米のもみ殻を再利用した「TEXa(テクサ)」。ポリプロピレンとお米のもみ殻を組み合わせることで、石油由来プラスチックの使用量を約40%削減しました。自然な風合いと温かみのあるマットな質感が特徴で、暮らしの中に心地よく馴染みます。
もうひとつは、自社の製造工程で発生したロス品を100%リサイクルした「DReC PC (ダイレックPC)」。美しい透明感と強度を兼ね備えた再生樹脂で、環境負荷を抑えながら、機能性とデザイン性を損なうことなく活用しました。
この2つの素材を掛け合わせることで、ナチュラルな質感とモダンな佇まいが調和するデザインに仕上げています。環境に優しく、長く愛用できるプロダクトを目指し、細部までこだわり抜きました。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
「毎日使うものだからこそ、美しく、心地よく。」
ティッシュは日常に欠かせないものだからこそ、佇まいにも使いやすさにもこだわりたい。そんな思いから、このティッシュケースをデザインしました。
シンプルなデザインの中に、使いやすさと美しさを詰め込みました。毎日手に取るたびに心地よさを感じられるような、そんな存在になれたら嬉しいです。
暮らしの中にそっと寄り添い、空間をより快適にするプロダクトとして、お役に立てれば幸いです。
Interviewインタビュー
プロデューサー・インタビュー 大阪銘板ライフデザインラボ 佐藤恵子さん、宮永彩花里さん、霜里茉李江さん、平峰由梨さんにうかがいました

この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
2023年2月にデビューしたブランド「soem」は“消耗品”ではなく、愛着を持って長く大切に使っていただけるプロダクトをご提案したいという思いから始まりました。愛着を持って大切に使っていただくためには機能性はもちろん、「心に響く」という点も重視しており、使うだけでなく、飾ることでも暮らしを彩るプロダクトをご提案しています。
市場でのシェアが増えていたソフトパックティッシュに対して、機能と見た目を備えたソフトパックティッシュ専用のティッシュケースはまだ多くありませんでした。soemは使い心地良く、部屋にそのまま置いておいてもインテリアに馴染む、飾りたくなるようなデザインのティッシュケースを目指して開発を始めました。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
ティッシュケースには木製、布製、紙製など色々な素材が使われますが、プラスチックを使うことで大きく3つのメリットがあります。
耐水性:テーブルやキッチン、洗面回りでの使用にも対応できるので、使用場所が拡がります。
お手入れのしやすさ:ティッシュペーパーの繊維が付いたり、テーブルや棚の上に置くことの多いティッシュケースは意外とホコリが付いています。プラスチック製であればサッと拭くことができ、きれいに保つことができます。soemのTissue caseは角のないフォルムのためお手入れしやすいこともポイントです。
適度な重さ:ソフトパックティッシュは中身が少なくなるとティッシュ全体が浮いてしまい、ティッシュペーパーを取り出しにくいというデメリットがありました。soemのTissue caseは一般的なプラスチック製品よりも厚みがあるため、適度な重みで最後まで取り出しやすい設計となっています。重さだけでなく、上下パーツがしっかりと嵌まることで、ティッシュペーパーの取り出し時に上パーツのみが浮いてしまうこともありません。
ソフトパックティッシュのユーザーはティッシュのコンパクトさにもメリットを感じていることが多いので、ケース自体もなるべくコンパクトに、優しいフォルムで部屋に置いても違和感がないようにしています。
また、従来のティッシュケースでは「気づいたらなくなっていた」ということもありますが、soemのTissue caseは下半分をクリアにすることで残量がわかります。透けすぎないマットな質感によって、さりげなく残量を確認いただくことが可能です。
お米のもみ殻を含むバイオプラスチックTEXaの見せるマットな質感と再生ポリカーボネートの透明感、そして落ち着いたカラー展開でインテリアへの馴染みやすさにもこだわりました。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
「脱プラスチック」が叫ばれる世の中で、プラスチック製品のメーカーである私たちは今の世の中に相応しい環境に配慮したプラスチック製品の在り方を考え、“消耗品”ではなく、愛着を持って長く大切に使っていただけるプロダクトを提供したいという思いに至りました。
そのものが持つ質感、雰囲気に心が動き、長く大切に共に暮らしていきたくなるようなプロダクトを目指し、従来の一般的なプラスチック素材のような均一な表面感ではなく、暮らしにそっと寄り添いながらも存在感を醸し出せる質感にこだわった素材、TEXa(テクサ)を採用しています。TEXaは本来廃棄されるはずのお米のもみ殻を多く含むため、従来のプラスチックと比べて石油由来プラスチックの使用量を約40%削減。細かいもみ殻が見えることで 、やさしいニュアンスを表現しています。TEXaに至るまでには複数のエコ材料をテストし、表面感を作り出すシボにもこだわり、一見プラスチックに見えない、陶器や紙のようなマットな質感を実現しています。
Tissue caseでは透明部分に再生ポリカーボネートDReC PC(ダイレックPC)を使用しています。当社の他の製造過程で発生するロスをリサイクルしたポリカーボネートです。美しい透明感はさりげなく残量が見えるという機能とTEXaとの素材感の違いによるコントラストで見た目上のポイントとなっています。
サステナブル素材の特性上、粒感や色味のニュアンスに個体差がありますが、表情の違いもお楽しみください。

AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
取り出しやすさ、お手入れのしやすさ、残量の可視化にこだわった使い心地と優しいフォルムで日々に寄り添うTissue caseです。インテリアに馴染みやすい質感とカラーもポイントです。ただの生活用品としてのティッシュケースではなく、暮らしを彩り、共に過ごす存在となれると嬉しく思います。
Brand Storyブランドストーリー

心に響くものをつくる
soemは自分・大切な人・地球にやさしくありたいと考えています 使う時も、そこに存在するだけでも心に響く 心に響くものはあなたの心と暮らしを整えます
やさしい暮らしのそばに soem
こちらはsoemのコンセプトです。 使い心地良く、心に響くものは、使う人の暮らしと心を整えます。豊かな暮らしと心は自分・周囲の大切な人・地球にやさしく生きるベースとなります。soemが暮らしの中にあることで、自分・周囲の大切な人・地球にやさしく生きるきっかけになりたいという思いを込めています。
ブランド名soemには“装う・想う・寄りそう・微笑む”という意味を込めています。soem のプロダクトが部屋にあることで、心が満たされ、自然と笑みがこぼれる日々。心が動くことを大切に、自分にも周りにも心をそえるブランドです。
ランドロゴはすっきりしたフォルムでありながら、ぽんと浮かぶようなoや、微笑みにも見えるmによって、心の動きを表現しています。